設計同人GAN > 未分類

未分類

台風18号沖縄本島を直撃・我が家の植木も被害

□ 台風18号沖縄本島直撃・我が家の植木も被害

□ 被害を受けた植木:チシャノキ(西庭)の直径18㎝の枝が折れた
・アダン(前庭・玄関階段左側)倒木
・オオゴチョウの花全滅
・シィクワシャー(ヒラミレモン)(北庭・門左側)の実100余個落下
・屋上の竹棚(老人室屋根)倒壊

□ 大型で非常に強い台風19号が沖縄本島を直撃した。我が家でもチシャノキの枝が折れ、玄関前のアダンが倒木、オオゴチョウ・サルスベリの花が吹き飛ばされた。また・シィクワシャー(ヒラミレモン)の実100余個落下した。一番心配していた屋上の5箇所ある竹棚が1箇所倒壊した。先週の18号の進路と同じだろうと思って、ユダンがあったのだろう。

 5116

▲沖縄タイムス 2014年10月12日 日曜日より転載

5121

■倒れたアダン ▲撮影年月日:2014・10・12

5119

▲撮影年月日:2014・10・12

 

5238

■台風前の写真・左上の幹が19号で倒れたアダン▲撮影年月日:2014・9・28

5117

▲撮影年月日:2014・10・12

5122

▲撮影年月日:2014・10・12

5123

▲撮影年月日:2014・10・12

5124

▲撮影年月日:2014・10・12

5126

■吹き飛ばされたオオゴチョウ ▲撮影年月日:2014・10・12

5227

■落下したシイクワシャー(ヒラミレモン) ▲撮影年月日:2014・10・12

5228

▲撮影年月日:2014・10・12

5229

▲撮影年月日:2014・10・12

5230

■竹棚・台風対策の筋筋かい ▲撮影年月日:2014・10・12

5233

▲撮影年月日:2014・10・12

5231

▲撮影年月日:2014・10・12

5232

▲撮影年月日:2014・10・12

4990

■台風前の写真▲撮影年月日2014・7・9

5236

▲撮影年月日:2014・10・12

5237

▲撮影年月日:2014・10・12

 

■ 台風19号・後片付け・10月13日(月)

5239

▲撮影年月日:2014・10・13

5240

▲撮影年月日:2014・10・13

5241

▲撮影年月日:2014・10・13

5242

■立て直したアダン▲撮影年月日:2014・10・13

5243

■玄関より立て直したアダンを望む ▲撮影年月日:2014・10・13

一から出直し・パソコン教室「とみぐすく」

□ 一から出直し・パソコン教室「とみぐすく

□ パソコン教室「とみぐすく」
□ 住所:豊見城市字上田559番地JAとみえ~る3会
□ 電話番号:098-955-4590

□ パソコン教室とみぐすきの特徴

■ 授業形式
・CD/ビデオだけでの学習とは違いメイン講師が、ゆっくり・わかりやすく教えます・
・サブ講師が、巡回し、授業についていけるように皆様をしっかりサポートします。

■ クラス製
・同じ曜日、同じ時間の受講です。
・仲間も増えて、楽しく授業に取り組めます。
祝祭日、天災、悪天候の場合は休講(振替なし)です。

■ 月謝制
・4週 10,800円(現金・前払)です
・入会金、退会金は一切ありません。
・テキスト代は、別途販売します。

■ おさらい日
・授業は、先回のおさらいから始まります。
・しっかりと身につける事が出来るまで何度でもお答えいたします。

5252

5250

4436

▲パソコン教室 とみぐすく JAとみえ~る3階(正面から2階、裏側から見ると3階) 正面から望む。

5251

▲パソコン教室 とみぐすく JAとみえ~る3階(正面から2階、裏側から見ると3階)

4452

▲パソコン教室 とみぐすく JAとみえ~る3階(正面から2階、裏側から見ると3階) 正面から望む。

5255

▲明るい教室、16名クラス ▲撮影年月日:2014・10・6

5245

5246

5247

 

5262

 

5248

 

5261

▲二名の先生がていねいにおしえる ▲撮影年月日:2014・10・1

4466

▲ゆっくり ていねいに教える 

4459

▲真剣な目? 指が言うことをきかない!何時までつづくことやら!

4460

▲ゆっくり ていねいに教える 

5253

▲二名の先生がていねいにおしえる ▲撮影年月日:2014・10・1

5256

▲休憩時間 授業の中間にあるコーヒータイム、楽しい時間 黒板側から教室後方の休憩テーブルう望む ▲撮影年月日:2014・10・8

5257

▲休憩時間 授業の中間にあるコーヒータイム、講師・生徒の皆様が旅の土産品を差し入れる?ホットコーヒー、ハーブティ等喫茶店で飲むのとは一味違う

▲撮影年月日:2014・10・8

5258

▲休憩時間 授業の中間にあるコーヒータイム、生徒達の手づくりのサーターアンダギ、シークワサー

入りもちの差し入れ。一番楽しいひと時  ▲撮影年月日:2014・10・8

5259

▲パソコン教室 とみぐすく教室前の掲示板を背に 先生と並んで  ▲撮影年月日:2014・10・8

5260

▲パソコン教室 とみぐすく教室前の掲示板を背に 頑張れ  ▲撮影年月日:2014・10・8

ヤブラン

 ヤブラン

□ 科目:ユリ科

                                          □ 属名:ヤブラン属

                                          □ 和名:籔蘭

                                       □ 生えている場所:前庭

                                       □ 撮影年月日:2014・9・18

山地の木陰や籔、公園などで見かける。本州の関東地方以西、四国、九州に分布する常緑多年草、長さ20㎝~40㎝、幅約1㎝の線形で、つやがある葉は根際から束生する。花茎の高さ15㎝~25㎝、淡い紫色の小花が総状花序につけ、玉形の実をつkっる。我が家では玄関アプローチ階段脇(写真)前庭、南庭、北庭に自生している。籔に生え、葉がランの葉に似ているのが名前の由来。

 

5110

▲撮影年月日:2014・9・18

5111

▲撮影年月日:2014・9・18

5112

▲撮影年月日:2014・9・18

5113

▲撮影年月日:2014・9・18

5114

▲撮影年月日:2014・9・18

5115

▲撮影年月日:2014・9・18

西大学院・学生募集

  

■ 西大学院・学生募集

■ お問い合わせ
南城市知念字安座間860
TEL:098-948-1900
http://www.nishioo.jp

 

4800

西大学院は女性自身が、ほんとうの自分と出会う場所、人生を考え、自分にふさわしい生き方を見つけるための学校です。自信を持って活き活きと輝いて生きる。

そのための心得と、生活技術をトレーニングします。今までの学生生活では学べなかった教養と知性を身につけた「強くて美しく優しい女性」、「私ならできるといえ

る女性」に育てることを教育目標にしています。

主要科目

料理 ・ 礼儀作法 ・ 茶道生け花 ・ 自己表現法

プロトコール・秘書学 ・ 沖縄の歴史と文化

その他(観劇 ・ コンサート鑑賞他)

【修学期間 : 1年】

nisiogakuin

▲西大学院

nisio-ni

▲西大学院総合計画案模型

3068

▲西大学院

119

133

▲ わが家の沖縄風茶懐石208選

著者:西大 八重子

  発行所:(株)サザンプレス

                                          1990年5月15日発行

 

4801 

▲ 沖縄野菜の本

著者:西大 八重子

                                                    発行所:株式会社ビブロス

                                           2002年6月25日発行

 

 

小禄クンジー展・人々の熱い思いが再現へ

 

■ 小禄クンジー展・人々の熱い思いが再現へ

                                            ■ 那覇市伝統工芸館特別企画

■ とき 平成26年3月20日(木)~23日(日)
10時~19時(最終日23日は18時まで)

■ ところ 那覇市伝統工芸館 企画展示室(ギャラーリー)
国際通りてんぶす那覇2階

 

 

4765

4766

 

  戦前織物の産地であった小禄、豊見城、垣花特に小禄地域では、主に輸出用として愛染の絣や縞といったいわゆる「小禄クンジー」が織られ、名声を博した・しかし戦後は村の大半が軍用地として接収され、生活のために軍作業につく住民が多くなり、織物の需要も少なくなった事もあって、残念ながら自然消滅的に途絶えてしまいました。1986年(昭和60年)からこの伝統ある「小禄クンジー」の復活を目指し、再現に為の様様な取り組みが行われてきました。
あれから29年これまでの多くの人々の熱い思いが実り、このたび小禄クンジー研究会の手により再現されるまでになりまいた。
再現された小禄クンジー、そうして戦前に織られた個人所蔵の小禄クンジー等40点予を展示します。是非ご覧頂きたく、ご案内申し上げます。

 

4767

▲撮影年月日:2014・3・20

4768

撮影年月日:2014・3・20

4783

▲沖縄タイムス 2014年3月22日より転載

 

4769

▲撮影年月日:2014・3・20

4770

▲那覇市伝統工芸館・ギャラリー ▲撮影年月日:2014・3・20

4771

▲那覇市伝統工芸館・ギャラリー ▲撮影年月日:2014・3・20

4772

▲那覇市伝統工芸館・ギャラリー ▲撮影年月日:2014・3・20

4773

▲那覇市伝統工芸館・ギャラリー ▲撮影年月日:2014・3・20

4774

▲那覇市伝統工芸館・ギャラリー ▲撮影年月日:2014・3・20

4778

▲撮影年月日:2014・3・20

4779

▲撮影年月日:2014・3・20

4782

▲撮影年月日:2014・3・20

4780

▲撮影年月日:2014・3・20

4781

▲撮影年月日:2014・3・20

4777

▲撮影年月日:2014・3・20

4775

▲撮影年月日:2014・3・20

4776

▲撮影年月日:2014・3・20

 

 

 

1964

▲2012年9月24日琉球新報より転載

1974

▲小禄紺地ファッションショー(宇栄原自治会館)2012年9月23日

フウリンブッソウゲ

 

 ■ フウリンブッソウゲ

■ 方言名:チョーチンバナ

■ 生えている場所:西庭

■ 科名:あおい科

 ちじれた花弁や、長い芯柱など、風になびく姿が、風鈴を思わせる風情があり、しかも、夏の間咲きつづけます。花は赤一重で、花弁には深い切れ込みがあり、非常に小さな苞葉を8枚もち下向きに咲きます。

 

 

4819 

▲撮影年月日:2014・03・30

4818

▲撮影年月日:2014・03・30

4821

▲撮影年月日:2014・03・30

4820

▲撮影年月日:2014・03・30

ハイビスカス(アカバナー)2013・09

■ ハイビスカス(アカバナー)2013・09

■科名;あおい科
■沖縄名:ブソウゲ、アカバナー 
■方言名:グソウ花
■咲いている場所:④北の庭・東
■撮影年月日:2013・09・

 

4578

▲昨年までは全部白い花でした、今年ピンクの花が咲きました。■撮影年月日:2013・08・20 午後12:05

4579

▲1本の木から白とピンクの花 ■撮影年月日:2013・08・20 午後12:06

  

4576

▲1本の木から白とピンクの花 ■撮影年月日:2013・08・20 午前09:16

  

4580

▲ ■撮影年月日:2013・08・20 午後12:06

4583

▲1本の木から白とピンクのつぼみ ■撮影年月日:2013・08・20 午前6:12

4589

▲■撮影年月日:2013・08・20 午後4:02

4581

▲八重咲きのアカバナー ■撮影年月日:2013・08・20 午後9:18

4582

▲八重咲きのアカバナー ■撮影年月日:2013・08・20 午後9:19

 

 

 

 

 

オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会

  

■オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会

■主催:オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会実行委員会

■日時:平成24年9月■9日午前11時開会
■会場:宜野湾海浜公園多目的広場
■参加者:110.000人(主催者発表) 

1946 ▲沖縄タイムス 速報 2012・9・9

1947

1948

1949

1950

1951

1952

1953

1954

1955

1956

1957

1958

1959

1960

1961

1962

闘鶏(タウチー)

■闘鶏(タウチー)

3077

週刊タイムス住宅新聞  第1408号 2012年12月7日より転載

 

日本三大地鶏

■ 日本三大地鶏

■ 秋田県の比内地鶏、
■  鹿児島県を中心とする九州南部の薩摩地鶏
■ 愛知県の名古屋コーチン

 1111△ 秋田県の比内地鶏

□ 比内鶏は縄文時代以前から比内地方(現在の秋田県)に
に存在した、日本固有の種である。
体の特徴は、首が長く鶏冠は小さい。野鶏に近く、品種改良
もされていない貴重な存在であるため、1942年(昭和17年)
国の天然記念物に指定された。

1112△ 名古屋コーチン
□ 中国産の「バフコーチン」という名前の鶏と、元々現在の名古屋
市辺りで飼育されていた地鶏を交配させて作られた品種。
1113△薩摩地鶏
□  闘鶏の王者として君臨した大型鶏です。薩摩藩の島津家が
マレーの鶏と日本古来の小国鶏を掛け合わせて                  

 

 

 

 

ページの先頭へ